和の心9
温泉×美コア
私たちが愛してやまない「温泉」。
その起源はどこにあるのでしょうか?
温泉の歴史を、古代から現代にいたるまで大まかに学んだことをご紹介します。
古代の温泉
温泉というのは、火山活動が盛んな地域で自然とわき出すものなので、温泉そのものは、人類の歴史よりずっとながいということになります。では、私たちが温泉を、温泉として意識し始めたのは、いつごろからなのでしょうか?
日本で最古の文献といわれている「古事記」・「日本書紀」には、温泉の記述があるといわれています。その他、「風土記」にも温泉の記述があるものがあるのだそうです。 古事記・日本書紀・風土記に記されている温泉には、「伊予の湯=愛媛県・道後温泉」・「有間の湯=兵庫県・有馬」・「牟婁の湯=和歌山県・白浜温泉」があります。この3つの温泉は、「日本三古湯」と呼ばれています。
その後、「万葉集」にいたっては、長野県・上山田温泉や神奈川県・湯河原温泉などが紹介されています。
たまには遠くまでいって気分転換も心身をリラックスさせるために必要ですよね。
お忙しい方も身体のケアは重要です。
温泉感覚を味わえながら
身体を動かせるのが恵比須で行ってます美コアレッスン
痩身効果
美容効果
リラックス効果
安眠効果
健康効果
本当に老廃物が取り除かれた感覚になりスッキリします。
美コアホームページよりご予約いただけます。
http://www.bicore.info/